介護タクシーで巡る鎌倉歴史散歩【日蓮聖人の足跡をめぐる】

介護タクシーでお出かけしましょう。ライフサービスの介護タクシーなら車椅子ごと乗車できますので、車椅子をご利用されるご高齢者や障害者の方々でもまったく支障なくお出掛けすることができます。もちろんご高齢で車椅子を利用するまでではないという方でもご利用いただけますのでお気軽にお問合せください。長く歩くのがちょっと自信ないなんて方は車椅子も積んで出かければ現地でも安心です。 また現地やお住まいの多少の階段などは車椅子のままケアドライバーがお連れしますのでおまかせください。(体重が50キロ以上ある場合は別な介助員が必要な場合があります。)

■モデルプラン
 介護タクシーで巡る鎌倉歴史散歩【日蓮聖人の足跡をめぐる】

鎌倉の日蓮聖人の足跡を訪れます。辻説法跡、本覚寺、妙本寺、常栄寺、松葉ケ谷跡、四条金吾邸跡 、光則寺、龍口寺(江ノ島)を訪れます。

介護タクシーを利用して横浜市内のホテルより鎌倉へ(8:00頃出発)
鎌倉到着後、鎌倉駅周辺の日蓮聖人ゆかりの地(辻説法跡、松葉ケ谷跡等の寺院)を訪れます。昼食後は、長谷の四条金吾邸跡である収玄寺と龍口の法難の際に弟子の日朗上人が捕らえられたという土牢跡をめぐり龍ノ口法難の刑場跡でもある龍口寺を訪れ、その後ライフサービスの介護タクシーで横浜市内のホテルへ戻ります。(17:00頃到着)
※観光中の介護はドライバー兼介護旅行ヘルパーがお手伝いいたします。(車椅子移動、車両乗降介助等)ご家族、ご同行の方々は安心して観光をお楽しみ下さい。

観光後はライフサービスの介護タクシーを利用して東京駅、羽田空港、新横浜駅などへお送りすることも可能です。またご希望の方にはリクライニング車椅子、ストレッチャー(寝台)を貸し出しすることができますが、車両の乗車定員数が限られてしまいますのであらかじめご了承ください。 (料金はお問合せ下さい。)

料金は時間貸切料金(片道35Km以内)で設定いたします。お気軽にお問い合わせください。

介護タクシー貸切料金

4時間貸切22000円5時間貸切27500円
6時間貸切33000円7時間貸切38500円
8時間貸切44000円9時間貸切49500円
※ご利用が予約された時間に満たない場合でも、事前にご予約いただいたお時間の運賃を適用いたします。また当日の延長料金は30分2750円をいただきます。
貸切料金は神奈川県内へのお出かけする料金です。県外のお出かけは長距離送迎の料金をご参照ください。
※上記料金は車両1台の貸切料金で車両への乗降介助代は含まれております。別途排泄介助等が必要な場合はお問合せください。
※有料道路、駐車料、食事代金等は含みません

モデルプランインフォメーション

辻説法跡

鎌倉にきた日蓮聖人が辻説法を行ったといわれる場所。大町の本興寺も日蓮が辻説法を行った場所とされ、「日蓮辻説法の碑」が建てられている。

本覚寺

身延山から日蓮上人の遺骨を得て移したことから東身延ともいわれる。本堂には日蓮上人像、日朝上人像が安置され本堂右には日蓮上人の分骨堂がある。また夷堂は鎌倉幕府の裏鬼門にあたるところなので源頼朝が夷神をまつり、幕府の守神とした。(鎌倉・江ノ島七福神の1つ)

妙本寺

比企能員の末子の能本(よしもと)が一族の菩提を弔うために1260年(文応元年)、日朗上人を開山として創建されたといわれる日蓮宗の名門寺院である。

常栄寺

日蓮聖人が龍ノ口の刑場に引かれていくときに、ここに住む印東次郎左衛門尉祐信の妻、桟敷尼日栄がぼたもちをつくってさしあげようとしたが間に合わず、ありあわせの赤飯に塩をつけたにぎり飯を出したところ、聖人はごまのぼたもちと感謝したという由来があることから「ぼたもち寺」と知られる。

妙法寺

日蓮聖人が鎌倉で法華経を広める拠点として1253年(建長5年)に開いた松葉ケ谷の草庵の跡と伝えられる。草庵は日蓮聖人に反感を持つ僧侶や武士たちによって1260年(文応元年)に焼き討ち(松葉ケ谷の法難)されるが、その後この草庵跡に法華堂を建てた。これを本圀寺といい日蓮宗の最初の寺院といわれる。

安国論寺

松葉ケ谷の草庵の跡といわれ、また、1260年(文応元年)に北条時頼に建白した『立正安国論』を執筆したところでもあるといわれている。はじめこの場所は日朗上人が岩窟のそばに建てた安国論窟寺と日現が建てた要法寺の2寺があったが、のちに1つになって安国寺、安国論寺と呼ばれるようになったという。

長勝寺

松葉ケ谷の草庵の跡といわれ、本圀寺の旧地ともいわれている。こちらはこの地の領主石井長勝が日蓮に帰依し、伊豆国伊東の配所から鎌倉に戻ってきたときに自分の邸宅に小庵を建て寄進したのが本圀寺であるといわれている。こちらは京都に移建した本圀寺の跡に日静が復興して、山号と寺号を開基の石井長勝の名にちなみ石井山長勝寺としたと伝える。

収玄寺

日蓮聖人に帰依した四条金吾(北条一族の江間氏(名越氏)に仕えてた)の邸宅跡に建てられた「収玄庵」をはじまりとする。

光則寺

日蓮宗の寺院で北条時頼の重臣、宿屋光則 の邸跡である。日蓮上人の佐渡流罪の時高弟、日朗が監禁されたといわれる土牢が邸内裏にある。

龍口寺

日蓮聖人の四大法難(松葉谷・伊豆・小松原・龍ノ口)の中の龍ノ口法難の際に斬首の刑が行われた場所といわれる。ただし斬首が行われる際に江ノ島の方角から光が飛んできたため、首斬り役人の目がくらみ、また畏れおののき斬首が取りやめになったとされている。