のんびり鎌倉を車椅子でお散歩【雪ノ下、扇ガ谷周辺】

介護タクシーでお出かけしましょう。ライフサービスの介護タクシーなら車椅子ごと乗車できますので、車椅子をご利用されるご高齢者や障害者の方々でもまったく支障なくお出掛けすることができます。もちろんご高齢で車椅子を利用するまでではないという方でもご利用いただけますのでお気軽にお問合せください。長く歩くのがちょっと自信ないなんて方は車椅子も積んで出かければ現地でも安心です。 また現地やお住まいの多少の階段などは車椅子のままケアドライバーがお連れしますのでおまかせください。(体重が50キロ以上ある場合は別な介助員が必要な場合があります。)

■モデルプラン
 のんびり鎌倉を車椅子でお散歩【雪ノ下、扇ガ谷周辺】

鎌倉の雪ノ下、扇ガ谷周辺(巽神社、八坂神社、寿福寺、英勝寺、海蔵寺、薬王寺、浄光明寺、鶴岡八幡宮、若宮大路、小町通り)を巡るコースです。

ライフサービスの介護タクシーで横浜市内のホテルより鎌倉へ(9:00頃出発)
鎌倉到着後、扇ガ谷周辺(巽神社、八坂神社、寿福寺、英勝寺、海蔵寺、薬王寺、浄光明寺を巡り鶴岡八幡宮と若宮大路又は小町通りを経てライフサービスの介護タクシーで横浜市内のホテルへ戻ります。(16:00頃到着)

※観光中の介護はドライバー兼介護旅行ヘルパーがお手伝いいたします。(車椅子移動、車両乗降介助等)ご家族、ご同行の方々は安心して観光をお楽しみ下さい。

観光後はライフサービスの介護タクシーを利用して東京駅、羽田空港、新横浜駅などへお送りすることも可能です。またご希望の方にはリクライニング車椅子、ストレッチャー(寝台)を貸し出しすることができますが、車両の乗車定員数が限られてしまいますのであらかじめご了承ください。 (料金はお問合せ下さい。)

料金は時間貸切料金(片道35Km以内)で設定いたします。お気軽にお問い合わせください。

介護タクシー貸切料金

4時間貸切 22000円 5時間貸切 27500円
6時間貸切 33000円 7時間貸切 38500円
8時間貸切 44000円 9時間貸切 49500円
※ご利用が予約された時間に満たない場合でも、事前にご予約いただいたお時間の運賃を適用いたします。また当日の延長料金は30分2750円をいただきます。
貸切料金は神奈川県内へのお出かけする料金です。県外のお出かけは長距離送迎の料金をご参照ください。
※上記料金は車両1台の貸切料金で車両への乗降介助代は含まれております。別途排泄介助等が必要な場合はお問合せください。
※有料道路、駐車料、食事代金等は含みません

モデルプランインフォメーション

巽神社

荒神・巽荒神ともいわれ、寿福寺の巽の方角(南東)にあることからつけられたという。社伝に801年(延暦20年)、坂上田村麻呂が葛原が岡に勧請し、源頼義が現在地に移したと伝え、後に寿福寺の鎮守とされたという。現在の社殿は1835年(天保6年)に建立されたが、1923年(大正12年)の関東大震災で全焼し1925年に修復された。

八坂神社

千葉氏の一族相馬次郎師常が1192年(建久3年)に、自邸内に京都の祇園社から牛頭天王を守護神として勧請したのが始まりで相馬天王と称するようになった。現社名は、総社の祇園社が明治維新の神仏分離例で八坂神社と改称したことにならって1869年に改めた。

寿福寺

鎌倉五山第三位の寺格をもつ名刹である。裏側に広がる墓地には陸奥宗光、高浜虚子、大仏次郎の墓があり、墓地の山際にあるやぐら群の中に伝源実朝・北条政子墓もある。

英勝寺

鎌倉で唯一現存する尼寺。寺域は太田道灌の旧宅跡といわれ、鎌倉尼五山第1位の太平寺の遺領を引き継ぐことから、その名跡をついだ寺と考えられる。水戸徳川家の姫が住持となり「水戸様の尼寺」と称せられた。寺領420石は建長寺よりも多く、寺でありながら大名屋敷のようでもあり、水戸家御殿ともいわれた。

海蔵寺

扇ケ谷の静かな住宅街にあり、カイドウをはじめ、梅、水仙、萩など花の寺としても名高い。境内には庫裡や、浄智寺から移されたという仏殿、大正時代に再建された本堂などが立つ。山門前右手には鎌倉十井のひとつ底脱ノ井、左手奥の崖下に十六ノ井がある。

薬王寺

もともとこの地には真言宗夜光山梅嶺寺があったとされる。寺伝によると、日像が時の住僧と論難し改宗して法華経受持の寺院となり、また寛永年間 に日達により梅立寺が建てられたが、法度に触れる恐れがあり再び薬王寺に改められたとも伝えられる。

浄光明寺

浄土宗系の寺院か、律宗教団の影響を受けた浄土宗系寺院であったと思われるが、その後、旧仏教系の僧が住持になるにおよんで、浄土宗に真言・浄土・禅・律の四学兼学となった。本尊の阿弥陀三尊像は鎌倉時代独特の土紋という装飾法を用いて創られている。

鶴岡八幡宮

武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。宇佐神宮、石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられることもある。

若宮大路

由比ガ浜から鶴岡八幡宮までの参道。鎌倉駅周辺からは道路から1段高くなる段葛が鶴岡八幡宮まで続く。